2013年8月4日日曜日

ヨハン・サンタナのチェンジアップ

トレバー・ホフマンと並んでチェンジアップで有名なのが、ヨハン・サンタナ。
ただ、見てのとおり、やや担ぎ投げ系のパンチャーなので、肩や肘を故障しがちだ。
日本にも最近になって、この手の左腕が増えて来たが、心配なところだ。

サンタナのチェンジアップはパラシュートがついたように失速するのでパラシュートチェンジと言われている。握りはサークルチェンジだと言われている。


基本的には、チェンジアップは高めに浮いたらダメと言われるが、見た目的にはどうだろう。見た目の話をしてもしかたが無いが(笑)ファン目線では、どうしてもピッチャーの投げる球に芸術点を付けたくなる。

そうした意味で、最も芸術性を感じるチェンジアップは、むしろ落ちないで、ある程度高い所に、(ストレートの)スローモーションのようにスーッと入って行くボール。(動画の3球目のような感じ)見てる方まで「おっとっと」となってしまう所に芸術性を感じる。何と言うか、重力に引かれて落ちてしまっては、そのまんま過ぎてミもフタも無いではないか。

また、チェンジアップが、効果的に見えるフォームと言うのもあるのでは無いか。サンタナも比較的そうだが、フォロースルーで身体ごと打者に向かって行く感じが有る。この動きから遅い球が投げられると幻惑されやすいのでは無いだろうか。そして、この種のフォームは何故か左投手に多い。

チャーリー・ファーブッシュもそう。実際、この投手はチェンジアップも投げるが、このフォームからのチェンジアップは効果が高いように思える。


ここで、思いつきで、チェンジアップ高め優位論をぶち上げてみたい。もちろん、レベルが高く無いとダメだと思うが。

高め=危険と言うのは、投手側の固定観念でも有るのではないか。打撃論で考えると、高めと言うのはアゴが挙るぶん身体が開きやすい。そこに遅い球が来ると、完全に開いてしまって打ちにくいのでは無いか。一方、低めはアゴを引いてボールを見られるので身体が開きにくい。そこにあまり遅く無いチェンジアップが来たら、意外と捉えられるのでは無いだろうか。

つまり、あまり失速しない並のチェンジアップだと、当たっても飛びにくい(腰が回転しにくいので飛びにくい)低めにコントロールするのが鉄則と言うか、安全策になるが、サンタナやホフマンのような大きく失速する質の高いチェンジアップの場合は、むしろ高めに入った方が効果的であるとも考えられる。もちろん、それはイチかバチかのギャンブルになるだろうが。そうした意味も含めて、高めのチェンジアップに芸術性を感じてしまうのである。