2015年5月19日火曜日

STEP8 ターン&タンブルフィニッシュ基礎

 ターン&タンブルフィニッシュについては「BPL理論とは」の中の記事で既に説明しましたので、まずは記事を読んで大まかな理解を済ませてください。

 ここでもはじめに動画でもう一度見ておきましょう。なお「ライアン挙げで始まりターン&タンブルフィニッシュで終わる」というのがBPL理論式投球フォームのトレードマークであり、真のメジャー流です。投手の人はコレを目指したいものです。



 こうしたフィニッシュの取り方については「守備に影響が出る」という観点からの批判もありますが、BPL理論ではあくまでもピッチングメカニクス優先の立場からターン&タンブルフィニッシュを推奨しています。その理由は主に以下の2点です。

1)下半身の力が使えている事を意味する
 下半身の力とはここでは「股関節伸展によって地面を押す力」の事を意味します。ここでは難しい理屈は言いませんが、股関節伸展の力が強いと言う事は重心を打者方向に運ぶ力が強い事を意味します。また股関節の回旋機能を使えているため投げ終わった後に身体がターンするのです。したがってターン&タンブルフィニッシュが出来ているか否かはピッチングメカニクスの善し悪しを計るリトマス試験紙と言えます。

 例えば下の動画は日本人と外国人のフィニッシュを比較したものです。日本人の場合はターンは出来ている投手がいますが、タンブル(倒れ込み)が出来ている投手はほとんどいません。これはハムストリングスの力が使えていない為に重心を前に運ぶ力が弱いためです。そのためターン&タンブルを出来るようにするためには腸腰筋とハムストリングスを上手く鍛えると言う事も重要になってきます。


 
2)投球腕を故障しにくい
 下の写真を見てください。投球腕が斜め軌道でスイングされた後、同じ軌道を追いかけるように重心が移動するのがターン&タンブルの動きです。つまり、この動きが出来る事によって、フォロースルーで投球腕に急ブレーキがかかる事を避ける事が出来るわけです。そのため、ターン&タンブルフィニッシュが出来ると肩に負担がかかりにくいと言えます。逆に良く無いのは投げ終わった後に後ろ脚が宙に浮いたままになっているケースです。打者に正対するフィニッシュでも前脚の横か、それより打者寄りにトンと小気味よく後ろ脚が着地するフォームはまだ良いフォームと言えます。


〜習得は容易では無い場合も有るし、容易な場合も有る〜

 ところで、このターン&タンブルフィニッシュですが、フィニッシュですのであくまでも意識的に作る形ではなく、それまでの動作の結果としてオートマチックに「そうなる」というようにしなければなりません。ただ、その習得は人によって容易な場合も有れば容易では無い場合も有るのです。

 例えば以下の動画は大学硬式野球部の選手(野手)のビフォー&アフターです。野球経験が長いほど、日本式投球フォームのイメージと動きが身体に刷り込まれているため、その習得に時間がかかる傾向が有ります。彼らの場合は投球動作そのものの改善はもちろん、股関節周りのトレーニングも行い1年以上かけてアフターの状態になりました。(打撃に重点を置いていたというのも時間がかかった理由)



 一方で野球経験が短い草野球などの選手や少年野球の選手は、そうしたクセが着いていないので比較的習得は容易です。このページではあくまでも「事前プログラム」という事で、必ずしも全ての人がターン&タンブルフィニッシュを習得できる内容にはなっていません。しかし、少なくとも事前にその動きのイメージだけは掴んでおいてください。

ターン&タンブル習得 初歩の初歩 イメージング•アップ

 まず最初は軽い動きの中で意識的にターン&タンブルの動作をやって、そのイメージを掴みましょう。その次の段階ですが、意外にもターン&タンブルフィニッシュはクイックモーションのような大きく前脚を挙げない投球動作の方がむしろ出現しやすかったりします。 そこでここではSTEP4の「パンチャー3ステップ投」の「セット始動投げ」を使って練習してみましょう。シャドーピッチングで構わないので特に意識しないで投げて、自然にターン&タンブルフィニッシュが出るまで練習してみましょう。最初は軽く振って意識的にターン&タンブルの動きをやってもOKです。

セット始動投げからターン&タンブルが出来ている例


 最後に、ターン&タンブルの動きのポイントを一つ挙げておきます。下の連続写真を見てください。投球腕を振り切った後に跳ね上がるような動きが起きています。この腕の振り上げが後ろ脚の振り下ろしと同時に起きる事でバランスが取れます。この動きのイメージを掴んでおいてください。


 動画はターン&タンブル時の腕の振り上げが出来ている例です。