2015年5月20日水曜日

STEP10 守備への応用(基礎)

 ここではあくまでも「パンチャーのメカニズムを守備のスローイングの中で実現するためのポイント」について的を絞って説明します。テーマは「守備におけるスローイング動作の流れの中のどこに始動ポジションを形成するか」という問題です。

 ここでもう一度、理想的な始動ポジションについて思い出してみましょう。STEP4の「パンチャー投げ3ステップ法」で書きましたように、始動ポジションの2大重要要素は以下の2点です。

1)体重が後ろ脚(土台になる脚。守備では常に後ろ脚とは限らない)に乗ってる。
2)手がセットポジションにある。(両腕が合わさっている)



 つまり守備では一連のステップの中で最後に軸脚に体重が乗ったところがまず始動ポジションになるべきです。しかし、ここで難しいのは守備の場合、その段階ではほとんどのケースにおいて既に両腕が割れていると言う事です。
 ここで考えましょう。2大要素のうち重要なのはどちらか?それはもちろん(1)の「軸脚に体重が乗っている事」です。 3ステップ法のステップ1とステップ2を思い出してください。手はセットの状態には無くても、後ろ脚に体重を乗せて投げれば充分なパワーが発揮できる事が解ります。
 ですから、守備の場合「最後に軸脚に体重が乗った瞬間」が最適な始動ポジションであると言えます。両腕の形はケースバイケースになるのは仕方がありません。その事を意識しながら下の動画を見てみましょう。



 最初にノックを受けている選手の連続写真を見てみましょう。4コマ目のモノクロのコマが始動ポジションに相当します。両手は離れていますが、軸脚に体重が乗っています。その後、下半身が力を発揮し、5コマ目のように上半身と下半身の割れが生まれます。


 「守備では最後に軸脚に体重が乗った瞬間が始動ポジションになる。」

 この事を憶えておいてください。

 ただし、守備の動作はステップが概して素早く、そのスムーズな動きの中で「ココで始動」等と意識していては動きが悪くなってしまいます。そのため、まずはゆっくりしたステップで補球して投げる中で、始動ポジションを確認する練習をしましょう。だいたい理解できたら、後は各々の動きの中で自然に、動きがスムーズになる事を優先して、感覚でこなしてしまえばOKです。始動ポジションの多少のバラツキは仕方が無い事です。守備のスローイングではどうしても勢いがついているので、重心移動を利用するスインガーの要素が混入しがちですが、これも仕方が無い事です。イチローのようなスインガーで投げている野手の場合は反対に、充分なステップや時間が確保できない時はパンチャーの要素を使わざるを得ないのが守備というものです。

 重要な事ですが、守備でのスローイングでは殆どのケースで「投げる動作の理想型」にはなりません。(外野手のバックホームはまだそれに近いと言えるが)
 そのため、大切な事は守備のスローイング動作を云々する事よりもまず基本となる投法である投手の投げ方で練習を積む事によって「基本」をしっかりと固めてしまうものです。守備のスローイングはあくまでもその応用です。「ゲーム後のキャッチボールで投手投げをして、1日の守備練習で乱れた投球動作を修正する」という考え方が必要です。投手の投げ方が上手く出来ない野手が多いですが、BPL理論では上記のような理由で野手にもピッチングの練習をしてもらっています。

補足 パンチャー 至近距離ダーツ投げ

 ところで、守備の場合、至近距離で緩い球を投げたり、無理な体勢で投げざるを得ないケースが有ります。こうした状況の中で軽く投げるときの投げ方にもパンチャーとスインガーの違いが出ます。
 スインガーの場合では軽く投げる場合もあくまでも腕をしならせるイメージで脱力して投げる方法がマッチしますが、パンチャーの場合ではダーツのように真っすぐ押し出すイメージで投げる方法がマッチします。慣れれば至近距離でスッポ抜けにくい有効な投げ方となるでしょう。あまり執拗に繰り返す必要は無いものの、内野手は特に練習しておきたい投げ方です。下の動画を見て参考にしてください。



 ランダウンプレーでの「相手のボールを見せる」という決まり事にも適応しやすいのがパンチャーのダーツ投げです。これをキャッチボールで練習しておきましょう。

 キャッチボールでは写真のように相手に対して正対からやや斜めに向いた構えを作り、相手にボールを見せたトップからダーツのイメージでリラックスしながら真っすぐ押し出すように投げます。