黒人化トレーニングをかなり行なっているだけ有り、始動時の下半身の力が強力になってきています。「始動時の下半身の力」と言う点では、今までこの打法を教えて来た中でも1,2を争う強力さです。
始動時の下半身の力が強力になっているので、始動してから打ちに行くまでのリズムはジョージ・ベルを彷彿とさせます。黒人化トレーニングを熱心に行なうと、このようになる(始動時の重心移動が強力になる)のだと言う意味で皆さんも参考にしてください。
ノーステップ打法とも間違われやすいほど、ステップが小さくて素早いオートマチックステップですが、それだけに逆に言うと始動時の重心移動がしっかりと行なえなければパワーが発揮出来ません。ジョージ・ベルや、山下さんのこの動画では最初の置きティーを見ると、体ごとボールに飛びつかんばかりの躍動感が感じられますが、本来はこのアグレッシブさこそがオートマチックステップで求めたいスイングなのです。そして、そのためには黒人化トレーニングが重要になると言う事です。
今回全てのポイントを総ざらいする事によって技術的問題点がだいぶ見えて来ましたので、早速それらのポイントを挙げて行きます。
技術的改善ポイント
1)ボトムハンドのコックとボトムハンドの引き
山下さんの以前からの問題としては、スイングに入るとボトムハンドの引きが強く起きている事に有ります。このため高めに対して一度ヘッドが落ちてからもう一度被せるような打ち方になったり、ボトムハンド側肩甲骨がインパクトで残っていないので、フォロースルーが手首を返すような感じになってもう一つ大きくならない等の問題が見られます。
この原因は構えでボトムハンドのグリップのコックが効いていない事にあります。
ここで実験をしてみてください。バットを持つ必要は有りませんので、両手でグリップの形を作り、構えてから肩を回す実験を以下の二つの方法で行なって比較してください。
A)ボトムハンドの手首をコックしないで(背屈しないで、手の甲をホームベース側に向ける)構えて、その状態から肩を回す。
B)ボトムハンドの手首をコックして(背屈して、手の甲を投手側からややセカンド寄りに向ける)構えて、その状態から肩を回す。
AとBを比較すると、コックしないで構えたAの場合の方がボトムハンドの引きが起きて肩甲骨が背中側に逃げるのに対して、コックして構えたBの場合だと、ボトムハンドの引きが起きにくく、肩甲骨が残るのが解ると思います。これはボトムハンドをコックすることが、前腕が回内している事を表している事と関係があります。そして前腕の回内は体幹部操作による肩関節の内旋によって起こります。(両手を組んで股関節を割る体操です。)肩関節が内旋すると、肩関節の内旋筋である広背筋が緩みます。一方、肩関節が内旋していなかったり、逆に外旋していたりすると、広背筋が引き伸されて、収縮しようとします。
広背筋(肩関節の外旋によって引き伸される。収縮すると肩関節が内旋する。)
つまり、ボトムハンドのコックが効いていないということは、肩関節が内旋していないと言う事を意味するので、ボトムハンドのコックが効いていないと、広背筋が引き伸されて、収縮する力が強くなっているわけです。この結果として、広背筋(脊柱から上腕骨に至る)の収縮によって、ボトムハンドの引きが起こりやすくなっているわけです。一方でボトムハンドのコックが効いていると、広背筋が緩んで力を発揮にしにくいのでボトムハンドの引きが起こりにくいわけです。以下のスイングは構えでボトムハンドのコックが効いているので、ボトムハンドの引きが小さい例です。(ただ単に体幹の回転力が弱いので引きが小さいケースもあり、引きが小さい=絶対良いスイング と言う図式は成り立ちません。プリンス・フィルダーやブライス・ハーパー、ホセ・バティスタのように回転力が強いので引きが強いスイングも有ります。)
なので、まずは体幹部操作1の原理によって、両方のグリップにコックがかかった形を強く作れるようにしていく必要があります。そのためには、脊柱のS字カーブが効いた構えを作れる事や、肩甲骨の可動域の大きさ、前腕部や肩関節の捻りの柔軟性などが求められます。ラボで行なっているストレッチ以外にも色々試してみても良いと思います。
例えば、この動画の打者(グラント・グリーン)は中々良いグリップをしていますが、これなどは骨格の形の良さによる部分が大きいでしょう。
バックネット側から見ると、胸椎の後彎が明確に形成されている事が解ります。こういう体型だと肩甲骨が外転しやすく、それと連動して起きる上方回転に伴い肩関節が内旋するので、グリップのコックが効きやすいわけです。
つまり、こうした状態を「骨盤が前傾して脊柱のS字カーブが効いた姿勢を作るトレーニング」「骨盤が前傾して脊柱のS字カーブが効いた構えを作る技術の向上」「肩甲骨や、肩関節、前腕の捻りなどの可動域の大きさ、柔軟性の向上」と言ったアプローチによって獲得して行く事が重要になるわけです。
現状では、黒人化トレーニングによって体幹部、下半身のパワーはかなり出るようになって来ました。しかし、上半身の肩甲骨から先の柔軟性がまだ充分では無いので、今一歩良い形を作れずにいます。その辺がこれからの課題になります。そして、この点が改善されると、以下のような点でスイングが良くなると考えられます。
1)高めに対してヘッドを落とさずにいきなり上から被せるようにバットを出せるので高めが打ちやすくなる。
2)ボトムハンドの引きが小さくなると、バットがインサイドアウトに出せるようになるので、正確性が向上する。
3)インパクトでボトムハンド側の肩甲骨が残っているので、両腕が大きく投手方向に伸び、フォロースルーが大きくなる。(押し込みが強くなりパワーが向上する。)
4)手首を捏ねないのようになるので、フォロースルーは斜め上に振り上げるような軌道になる。
などです。
なので、まずは下の写真の形を作る能力をもっと向上させる事が重要になります。(左の写真の体操ではもう少し肘を鋭角に曲げた方が前腕の回内が効きます。)
●肩甲骨内転&外転(前腕を回内し、一方を外転する時、反対側を内転する)
●前腕回内肘伸ばし
●バット振り子前腕捻り
●バット絞り肩甲骨外転(塩ビパイプ等を水平に構えて、手首を背屈させながら、胸椎を後彎させて、肩甲骨を外転させる)
●肩関節内旋系のストレッチ
●大胸筋ストレッチ(肘を150度くらいに軽く曲げて、腕を水平にし、肩を水平伸展しながら、肩を外旋するストレッチ)
●胸椎の後彎した姿勢をつくるための腸腰筋ストレッチ
●体幹部操作1のグリップ作りストレッチ
●胸椎の後彎とグリップのコックを連続させる体操(マジック等を持つ)
などです。つまり前述のように「骨盤が前傾して脊柱のS字カーブが効いた姿勢を作るトレーニング」「骨盤が前傾して脊柱のS字カーブが効いた構えを作る技術の向上」「肩甲骨や、肩関節、前腕の捻りなどの可動域の大きさ、柔軟性の向上」などが重要になると言う事です。
また、技術的には最後にショートストロークスイングの撮影をした時などに言いましたように「バットを首筋の横を通すくらいのイメージで構える感覚で、実際には丁度良いくらいになる」と言う事がコツです。つまりグリップを後ろに引き過ぎるとボトムハンドのコックがやりにくくなると言う事です。
なお、練習メニュー的には「(1)ショートストロークスイング」「(17)股割りグリップコックスイング」「(28)絞りロックスイング」「(29)コックロックスイング」「(42)グリップ横滑り前脚内旋防止スイング」「(58)ボトムハンドで引かないスイング」あたりが対応しています。
その他、構えを作るスタートポジションではグリップをかなり絞っておき、構えが出来てくると共にグリップがストロングになってくる感じで構えを作ると、コックの効いたグリップが作りやすくなります。
2)股関節の割り、爪先の向き、脚のライン等々
股関節の割りに関しては、もう一歩です。例えば下の写真は「(42)グリップ横滑り前脚内旋防止スイング」で両方のグリップのコックと股関節の割れを意識して捻りを少なめに構えた状態です。グリップを体から離し気味にしているぶん、肩甲骨が外転し、胸椎が後彎しているからでしょうが、股関節が良く割れています。
写真)両脚股関節を割る理論だった頃の自分の構え
なだらかな曲線で「ハ」の字型を描く両脚のライン、股関節、膝、足首と外に開く配列、両脚の間に(バランスボールのような大きい)ゴムボールが挟まっているかのようなフワッとした感じ。これが股関節が上手く割れている時のラインです。ただ、出来ればもう少し後ろ足の爪先を閉じてこの形を作れる足首の柔軟性が有れば良いですが。前述のように、この写真ではグリップのコックを意した事で上手く股関節が割れてくれたのでしょう。
このように上手い構えでは「角が取れている感じ」が出て来ます。そうした意味では山下さんの構えもかなり「角が取れて来た」のですが、下の写真はまだ少しゴツゴツした感じが出てしまっています。
このゴツゴツした印象はどこから来るのかと言うと、後ろ足の爪先が開き過ぎているので、膝が爪先と同じ方向に折れて、足首の真上に膝が来る配列になり、大腿四頭筋で体重を受け止める形を作ってしまっているというのがまず一点です。やってみると解りますが、こうなると両脚股関節の割れた形が作れません。そのため、上の写真でも、前脚側股関節が割れていない感じで、最初の良い例の写真のように、両脚の間にゴムボールが挟まっているような柔らかい感じが無いのです。(両脚の間の空間が潰れてしまっていると言う表現が良いでしょう。)こういった各々のパーツの配列が全体としてゴツゴツした印象を醸し出してしまっているわけです。下図は、そうした事を意識して描いたイラストです。その辺にはかなり気を使って描いています。
このように、爪先の向きや、それを可能にする足首の柔軟性、股関節を割る感覚を磨く事など、もう少し磨きをかけて、さらに「角の取れた感じ」の構えが出来るようになってくると、もっとスイングも良い意味で角が取れて来ると思います。その辺も一つのテーマです。練習メニュー的には「(7)股割りスイング」や「(8)両脚ライン作りスイング」が適応します。
股関節がもっと上手く割れるようになると、骨盤が前傾するので、もっと胸椎が後彎し、グリップのコックも効いて来るでしょう。このようにグリップとも関わって来る問題です。写真のように胸椎の後彎した形も出ていません。この辺に曲線的なラインが出来るとさらに角が取れた構えになるでしょう。今は脊柱が直線的なのでゴツゴツした感じになってしまっているわけです。
体幹部操作1の股割りストレッチを鏡で見ながら、脊柱のS字カーブが一番綺麗に出る感じを掴んで行くのも良いです。胸椎の後彎の凸アーチが高い位置に形成される姿勢です。
ただ、こうした問題もグリップと根本は同じで、要は体の柔らかさとか、その辺を向上させていくと言う問題です。一つの関節の可動域が大きくなると言ってもちょっとした違いでしか有りませんが、そうした各々のパーツが積み重なって構えが出来た段階では大きな違いが生まれるということです。そしてそうした各々のパーツが良い状態で積み重なった構えが出来ると生み出される力も大きくなると言うわけです。
(3)ショートストロークスイングの重要性
軽いバットを絞ったグリップでコンパクトに構えた時に(下の写真のように)ボトムハンドの引きが無く、バットが鋭角に出るパンチャー特有のインサイドアウトの形を作れる事が基本技術として重要です。
このスイングが出来る状態を作った上で、大きく構えると、いわゆる「後ろが小さく、前が大きいスイング」になります。つまり、ベース(基礎)にこうした体の使い方が出来る上で大きく振るということが重要になると言う事です。その基礎作りとして、ショートストロークスイングの練習が重要です。
コツとしては、まず事前に腸腰筋をストレッチする事です。それによって骨盤が前傾して胸椎の後彎した構えができると、肩甲骨が外転&上方回転し、肩関節が内旋するので前腕が回内し、グリップにコックがかかります。この時、スタンスは狭め、重心は高めにします。それによって体幹部操作の効きが弱くなるので、上の写真のようにトップハンドの肘は低めです。つまり、コンパクトな構えで、この構えにはグリップは絞り気味が適応します。そのような構えを作っておき、そこからギュンと一気に鋭く振り抜くと言う練習です。これを軽いバットで良いので練習する事が大切です。(重いと小さいスイングのクセが付く。)
軽いバットで絞ったコンパクトな構えから小さく振れる基礎が出来た上で、重いバットを使い、大きな構えからスイングすると、構えが大きい分と、バットの重さが負荷になる事で筋肉が大きく引き伸され、体の捻転差も大きくなるので、良い意味でスイングが大きくなります。
こうしたショート・ストロークが出来るようになる事も、今後の大きな課題の一つですね。
(4)トップハンドの深さ
これも以前からの大きなテーマの一つですが、トップハンドの外旋が浅く、手首が背屈気味だと言う事です。これだとヘッドが出るのが早くなるばかりか、手首でボールの勢いを受け止めるので、体幹の力がボールに伝わりにくくなります。
本来は、下の写真のように、振り出しでは背屈気味だった手首がインパクト〜フォロースルーで掌屈していくのが理想的なスイングで、これによって手首の返りも遅くなり、腕が大きく伸びてくれます。
こういうスイングが出来るようにするためには、トップハンドの肩甲骨(肩甲胸郭関節)、肩関節の柔軟性、可動域の広さが重要になります。これから、ウェートの筋肉も取れて来て、スローイングも磨きながらやっていくと、その辺も改善されてくるでしょう。こういうトップハンドの使い方(肘の入りの深さ)が出て来ると、まだまだもっとパワーが発揮出来るようになります。
因みに日本人打者で、そのへんが上手く出来ているのがコラム記事でも採り上げましたが、ソフトバンクの松田です。
このスイングを見ると、トップハンドが深く外旋することで、右肩甲骨がボールの下に潜り込むくらい深く右肩が入っている事が解ります。それだけトップハンドが深く外旋していると言う事です。松田の連続写真を見ると、たいていトップハンドが掌屈しています。
これは、関節の柔軟性というよりも、構えでバットを肩に乗せているので、そのぶんトップハンド側がリラックス出来ているからです。ただそのバットを肩に乗せる作戦故のフォームの乱れから、手首をややコネるような感じでフォローも体の前で止まり、前脚も開き気味になっています。ただ、トップハンドの効かせ方、その肩の入りの深さとパワーの関係と言う点では非常に参考になるスイングです。
因に、メジャーリーガーでは何と言ってもプリンス・フィルダーの父、セシル・フィルダーでしょう。
トップハンドの掌屈はトップハンド側の肩の外旋と連動して起こります。そして、その柔軟性を獲得するためには投げる動作が効果が有ります。トップハンドが柔らかく使えるようになると打球は飛びます。
(5)その他のポイント
まず、今回の練習ではなりを潜めていましたが、前脚の膝が内に入るクセが出ないようにしていく事が重要です。
この動作が出現すると、前脚股関節が割れた状態で着地出来なくなるので、スイングにも何かと悪影響が及びます。「(42)グリップ横滑り前脚内旋防止スイング」の内容を参考にしてください。また、少しでも良いので止まってからスイングする事「(23)揺らぎストップスイング」や、両脚股関節の割れた状態(その上で膝の向きが違う)を作る「(8)両脚ライン作りスイング」の内容も参考にしてください。これらが膝が内に入る動作を出さないためのポイントになります。
また、後ろ足が綺麗に返り、脚のラインが綺麗な逆L字になるようにすることも課題です。「(30)後ろ脚L字スイング」の内容を参考にして下さい。基本的には後ろ脚股関節の割れ絞り体操と、ハムストリングスや腓腹筋のストレッチによる練習メニューです。
さらに、現状ではやや手首をコネ気味と言うか、後ろ肩が手首の返りと共に、せり上がって来る動きが大きいのが問題です。
そして、この動作、つまり手首の返りがタイミング的に早いので、目線のブレにも繋がり、正確なミートの妨げにもなると思われます。上の方のジャック・カストの連続写真のような腕の使い方が出来るようになると、トップハンドの肩が下のまま腕が伸びるようになります。
これはボトムハンドの引きが強い事などが関連しているので、その辺が改善されれば直って来るでしょう。改善していきたい課題の一つです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
技術的に改善したいポイントは以上です。今回は打撃理論について総ざらい的にメニューを消化してもらったので、山下さんのフォーム上の課題を総ざらい的に挙げてみました。今後もチェックポイントの一覧として、ときおり振り返って確認するようにしてください。これらのチェックポイントが全て改善されれば素晴らしいフォームになるでしょう。基本的には全て身体の柔軟性に根ざしているので、スイングやストレッチを重ねる事で地道に改善していく事が重要になります。パワートレーニングも色々考えていますので、現段階では根元に針金を巻いたバットなど「あまりフォームを崩さずに振れる範囲の重いバット」を振り込みながらのパワー強化&技術向上をはかっておいてください。もちろん、シャドーピッチング、軽いバットの素振り、ストレッチ等も重要です。
以上です。次回はスローイングになります。パワートレーニングについては、その時に触りを紹介します。