2015年4月29日水曜日

守備への適応

 始動からリリースまでの加速が速いパンチャーは守備のスローイングに適している。特に捕手はパンチャーの独壇場だと言って良いだろう。その他、投手の牽制でも有利だ。
 BPL理論では細かな守備技術にまでは言及していない。しかし、パンチャーという投げ方を守備のスローイングに適応させるためのポイントがいくつか有る。もちろん、それらは従来の技術論では語られて来なかった事だが、BPL理論では指導プログラムの中に組み込まれている。

 ただ、重要な事として守備におけるスローイング動作というのは「投げる動作の理想型」では無い。投げる動作の理想型はむしろピッチングの動作に近い。そのためBPL理論では野手であってもピッチングフォームを習得してもらっている。本来であれば高校野球などでも部員全員にピッチングをさせるべきなのだが、野球部にいながらも自分のピッチングフォームを持っていない選手が多い事には驚かされる。キャッチボールの時間を使ってピッチングフォームを練習させるべきである。もっとも、それをきちんと教えられる指導者と言うのも少ないのだろうが。守備のスローイングと言うのはあくまでも応用で、基本の投げ方があってこそのものである。しかし実際には守備の投げ方が基本の投げ方になってしまっている野手が多い。(マウンドから投げてもキャッチャー投げになるキャッチャーなど)

守備におけるパンチャータイプのスローイング