2013年6月5日水曜日

林さん 進化の記録3



今回は投球がメインでしたが、まずは打撃から書きます。

打撃編

まずやはりフォロースルーでのボトムハンド、つまり右腕の畳みと言うのが大きな問題ですね。特に調子が悪いとき程、この右腕の畳が悪くなっている印象が有ります。そして結果的に巻き戻しも手首が戻り切らずに終わっています。


一方、下の写真では巻き戻しで手首が戻っています。(ボトムハンドが内旋し、トップハンドが外旋するインパクトの形になっている)これが良い巻き戻しの終わり方です。

一方、下の写真も良い感じで巻き戻せています。腕を捻ると言うと手首をコネているように思われるかもしれませんが、最初に深く捻られている(ボトムハンドが内旋し、トップハンドが外旋している)から、そこから大きく手首の返しが起こり、その中で腕も大きく伸びます。その結果、巻き戻しの捻りも大きくなるわけで、こうしたスイングだと腕の伸びも手首の返しも強く、一番打球が飛びます。その反対に、最初の捻りが浅いと手首の返しも小さくなりますが、そういうスイングでは結果的に打球は飛びません。ウェートで筋肉が付き過ぎた選手がそうなる場合が多いです。

メジャーの一流打者でも、筋肉が付き過ぎて肩が捻りにくくなって、上手く巻き戻せない打者や、フォーム上の問題で上手く巻き戻せない打者は数多くいます。しかし、それは理想では無いと言う事です。また、筋肉が張っていたりすると、フォロースルーでボトムハンドが上手く畳めず、巻き戻しが悪くなる事があります。

いずれにしても、ココが林さんのスイングで直したい大きなポイントである事は間違い有りません。とりあえず以下の事を試してみると良いでしょう。

1)前腕部の捻りをズムーズにし、それによって腕の捻りも深くするために、バットのグリップを少し細くする。(ラボに有るソフトボール3号バットくらい)

2)素振りの合間に「バット振り子前腕捻り」を挟む。(1スイングor2スイング毎に左右3回づつくらい)


そして、もう一つのポイントですが,最近の傾向として、やや体全体が全部一緒に回っている感じが出てしまっています。そして、それは「止まって打つ」事を言ってからの気がします。しかし、これはあくまでも「通過しなければならない段階」と考えます。

今までは流れの中で振っていたので、比較的簡単に「体の回転のタイムラグ」が作れていたのですが、流れで振っていた故のフォームの問題点などが有ったわけです。一方、止まってから打つようにすると、本当の意味で「体の芯からの力を使って振る」ということが出来なければ「体の回転のタイムラグ」は作れなくなります。アウターマッスル優位型のスイングになっている人が「止まってから打つ」と言う事に取り組むと「体全体が全部一緒に回る」スイングになってしまうと言うわけです。

しかし、止まってから振る場合では、体の部分的な弾みを使って始動する事が出来ないので、アウターマッスル優位型と言うか、体の表面的な筋肉を使ったスイングは出来にくくなります。簡単に言うと腕を後ろに引いて弾みを付けてから振ると腕のアウターマッスルを優位に働かせたスイングになりますが、止まった状態から振る場合はそういう事が出来ないということです。

結果として、止まった状態からのスイングを繰り返していると体の芯からの力を使ったスイングが出来るようになって来るはずだと言うのが私の読みです。(あまり長い時間止まるのは禁物ですが)そして、そうなるとボトムハンドの畳ももっと良くなるでしょう。

そして、ある意味、この問題は「パンチャータイプのオートマチックステップ」と言う打ち方の核心に迫る問題であり、本当にこの打法を極めようとするならば、避けて通る事の出来ない問題です。つまり静止した状態から力を発揮すると言うことにこの打法の本質が有ると言う事です。

つまりこういう事です「ノーステップ(本当はオートマチックステップ)で打つためには逆に重心移動が大切になる」と言う事は既に深く理解できていると思いますが、この打法は解りやすく言うと「止まった状態からいきなり(体幹部、下半身から動かすのでは無く)末節部を力任せに加速させて打つ打ち方」です。そして、そうした打法では逆に「体の芯から力を発揮させて、連鎖的に末端部を運動に参加させていくと言う体の使い方が出来るか」ということが大きなポイントになります。そして、そうした体の使い方が出来るようになるには、リズムを取って振るのでは無く、止まった状態から振る事を積み重ねて行く必要が有るわけです。それが出来た上でリズムを取って打つのであれば、ある意味それが最強かもしれませんが、リズムを取らないと振れないと言う体になってしまってはいけません。

つまり、林さんにとって「止まってから打つ」と言う事に取り組み始めた時点が、本当の意味で、この打法の核心に迫り始めた瞬間であると言えるでしょう。しかし、今はまだそれに体が付いて来ていない状態です。さらに、止まってから(時間は短くていいのでひとまず止まるということです)振ると言う事を繰り返しているうちに、もっと「体の心からの力を使う」と言う事が解って来ると思います。

それが出来るようになると、特に重いバットを振っている時などは体の軸が決まって遠心力を感じるようになるし、実際にボールを打ったとき等は、末端部の筋肉が「勝手に」出力している事が明確に解るようになります。スイングの中で体の芯は台風の目のように穏やかで静止しているような状態なのに、体の端っこの方は、凄い力で回転している。でもその回転は自分で力を入れていると言うよりはむしろ勝手に力が入っているような感じ。そう言う感じが出て来ると体の芯からの力が使えていると言う証拠です。そして、そうなると巻き戻しの躍動感もまだまだ、もっと出て来ます。

そして今は、そういう世界に向かい始めた所だと言う事です。オートマチックステップに粘りっけが出て来たあたり、すこしづつそういう世界に向かっている事が解ります。

実際、着実に課題を克服しつつあるあたりに可能性を感じます。まず、前回に課題として挙げたオートマチックステップの足運び。オートマチックステップ特有の粘るような足の運びが完全に表現されています。

さらに、かねてからの課題であった前脚着地の形もここへ来て安定して良い形を作れるようになりつつありますし、その関係でトップでのバットの角度も格段と良くなったので、バットが出る角度がだいぶ良くなりました。

このように形は着実に良くなりつつあるので、後はスイングスピードや腸腰筋、ハムストリングスの問題、それから股関節の運動性を高めるということでしょう。特に、割れ、絞りなど股関節の斜め回転の機能性にまだ課題を感じます。股関節の斜めラインに沿っての捻りがもっと出来るようになるとさらにキレが出て来ると思います。

投球編

ピッチングについては、やはり脚の上げ方です。前脚を挙げた時に後ろ脚のハムストリングスがイマイチ効いていないので、その後の重心移動(ステップ幅)が不十分です。

ただ、ワインドアップモーションの動画等を見ると、下の写真の2コマ目以降でグワッと打者方向に向かって行く動きが出来つつあります。

この原因(ハムストリングスが効いていない原因)は、前脚の挙げ方が「微妙に違う動き」になっているからです。今の林さんの脚の挙げ方に最も近いメジャーの投手はジェームズ・シールズでしょう。


ここでジェームズ・シールズを引き合いに出した理由は後で明らかになりますが。。

最大の問題は前脚を挙げる時、後ろ脚のハムストリングスが効いていない事です。最初の後ろ脚の踵での足踏みが「取って付けたようなもの」になってしまっており、その後の前脚を挙げる動作の中で意味を成していません。

※)つまり、前脚を挙げて行く中で、後ろ脚に下図のメカニズムが働いていないということです。
それが体感出来るために以下の実験をしてください。

第一段階)後ろ脚の踵でトンと踏む動作の後、前脚を挙げる間、10の力で踵から地面に力をグッと加え続ける。
第二段階)後ろ脚の踵でトンと踏む動作の後、前脚を挙げる間、の力で踵から地面に力をグッと加え続ける。
第三段階)後ろ脚の踵でトンと踏む動作の後、前脚を挙げる間、5の力で踵から地面に力をグッと加え続ける。
第四段階)後ろ脚の踵でトンと踏む動作の後、前脚を挙げる間、3の力で踵から地面に力をグッと加え続ける。
第五段階)これまでの動作の感覚を憶えておき、後ろ足踵の足踏みの感覚は「トンッ」と小気味良く踏むだけの感覚に置き換える。

どうでしょう。今の林さんの前脚を挙げる時の感覚と微妙に違う事が解ると思います。そしてジェームズ・シールズは今の林さんの脚を挙げる動作と同じで、前脚を挙げる時に後ろ脚のハムストリングスが効いていません。(シールズを例に挙げたのは他にも意味が有りますが)

まず、この点が改善されると、後ろ脚股関節伸展の力による重心移動がもっと大きくなり、ステップ幅も後一足ぶんくらいは伸びるでしょう。

もう少し具体的に書くと、林さんの場合は、前脚を挙げる時に後ろ脚のハムストリングスを膝の屈曲と骨盤の後傾に使っているのです。つまり、股関節伸展で地面を押す動作に使えていないということです。
そのために前脚を挙げた時に、やや上半身が背中側に倒れ気味で、膝も曲がり過ぎています。ただ、それはあくまでも形の話であって、重要なのは中身の使い方が違うということです。

この「ハムストリングスを使って骨盤を後傾させながら膝を曲げる動き」と言うのは、意識として林さんの中に有ると思います。流石にどこの筋肉をどう使って関節をどう動かすかまでは意識に無かったでしょうが、結果として起きる動きと言うのは意識的にしていたはずです。そして、その脚の挙げ方が「微妙に違う」ということですが、それが先の実験で解ったのでは無いかと思います。

もちろん、グッと力を込めるのはいけませんが、ハムストリングスはあくまでも股関節伸展で地面を押すために使うのであって、その結果として骨盤の後傾も起きますし、前脚が高く挙って来た時点では「踏む力」がほぼ消失して膝も曲がります。しかし、それはあくまでも「副作用」であって、根本では無いと言う事です。

林さんの場合、この「副作用」の方が主役になってしまっていたということです。

さて、ここでもう一度シールズのフォームを見てほしいのですが、フォロースルーで前脚が伸びていない事が解ります。つまり前脚股関節の伸展が弱いのです。そしてフォロースルーでは一塁側への重心移動が出来ているものの、その動きにキレがなく、ヌル〜ッとした感じですね。

ここで山下さんと林さんのフォームを比較してみます。

林さんの場合、後ろ脚のハムストリングスがもう一つ効いていません。そして脚を挙げた時に膝がやや曲がり過ぎなので大腿四頭筋による膝伸展の力も働いているとみます。こうした場合、股関節の伸展が弱いので、つまり絞りも弱くなりますから、後ろ脚は「股関節の捻りを伴った蹴り」では無く「直線的な蹴り」になってしまいます。そうなると、前脚股関節も割れにくくなります。(割れ絞り体操でも解るように割れと絞りは連動しています。)

(写真)山下さんのフォームでは、前脚着地のシーンで見事に左右の股関節が割れと絞りの連動を見せている。

そのため、山下さんの方が前脚が着地した時に股関節が割れています。(林さんの場合、後ろ脚のハムストリングスが充分に効いていないので、着地のタイミングが早まり、充分に前脚股関節が割れる時間的余裕を確保出来なかったとも考えられます。)

山下さんのフォームでは着地した時に前脚股関節が割れているので、その後の伸展、つまり絞り動作も効いています。ですから前脚がフォローで一度伸びますし、前脚股関節の絞り動作によって前脚側でカベを作るように絞りが効いています。一方、林さんの場合はココで前脚が緩んでいます。

この違いは重要で、一度前脚を締める事によって力が正しく前方に向いてくれるのですが、それが無いと重心移動の勢いに任せて一塁側に力が流れてしまうわけです。そして、その違いがキレが有るか無いか、またヌル〜ッとした感じにつながっていくわけです。

投球動作に関しては、肩の柔軟性は林さんの方が有りますが、股関節の力は山下さんの方が使えていますね。

下の動画は林さんと山下さんのシャドーを比較したものです。山下さんの方は一度、目標に力を集中させた後で重心が一塁側に向かって行くのに対して、林さんの場合は、一塁側に流れる動きの中にリリースが有ると言う動きになっている事が解ります。


こうしたあたりが改善されると、まだまだスローイング能力は向上していくはずです。

ではその他のポイントです。

★腕を逃がす動き

これについては山下さんの記事に書いてありますので、そちらを参考にしてください。林さんも山下さん同様、前脚を後ろに引く時に肘を浮かす動きが有りません。ただ、その後に後ろ脚の踵で足踏みしようとする時に肘を浮かせているので、脚を挙げる時の腕の動きはそんなに大きくなく、その点は丁度良いくらいです。ただ、前脚を引く時に肘を浮かす動きを憶えた方が良いです。今の動きだと踏む力が地面に伝わりにくいからです。

★フィニッシュの動き

今回、フィニッシュの終わり方について、色々とお話しましたが、それはあくまでも自然にそうなるのが良いということです。これは一応、念のために書いているだけですが。ただ、良い動きのイメージが有って、それに近づこうとしていくだけで違いは大きいでしょう。ただしフィニッシュの形を意識的に操作しようとすると、それまでの動きに影響が出てしまいますから、そこは気をつけてください。

★グラブ腕

これも山下さんの記事に書いていますが、やはりグラブが背中側に引けやすいのは外野からの送球のクセでしょう。そうしたクセをピッチング投げやオートマチックステップ投げの練習によって修正しておくと良いでしょう。グラブ腕が背中側に引けると、そこからパワーをロスするためです。

★突っ込む

重心移動の最後の方で突っ込む動きが見られますが、これはこのシーンで後ろ脚の大腿四頭筋による膝伸展が作用しているからだと思います。

大腿四頭筋の働きは下腿部を前に振り出す事によって地面を前に蹴り、体を後ろに戻したり、全身を止めたりする事でした。この事を念頭に置いた上で考えて下さい。写真の1コマ目ではやや肩が閉じた状態で打者側に背中が向いています。この状態から後ろ脚の大腿四頭筋による蹴りが発生するとどうなるでしょうか。上半身は背中側に倒れますね。そして打者方向に背中が向いた状態から背中側に倒れると、頭から突っ込んで行く事になるわけです。

試しに1コマ目のような体勢で前脚を着地させた状態を作って下さい。もちろん肩はやや閉じて、背中を打者方向に向けます。その状態から後ろ脚の膝伸展を強く行なうと、頭から突っ込んで行くことになるのが解ると思います。

これも、ハムストリングスが効いていない事に起因する問題ですから、脚の挙げ方が改善される事で、改善されていくはずです。

★グラブの中の手

脚を挙げた時、グラブの中でボールを持った手を少し浮かせているように見えるのが気になります。両手は重心移動との連動で割れるまで、グラブとボールがくっついていた方が良いです。その方が腕の無駄な力が抜けるためです。(両手でお互いに支え合う事になるので力が抜ける)

なんとなくですが、この問題も脚の挙げ方と関係があるように思えます。(林さんの脚の挙げ方をすると、グラブとボールを離す感じになりやすい。)

★「手」の走り

これも山下さんの記事に書きましたが、林さんの方は、まだ山下さんより「手」が走ってますが、それでもやはりまだ「手」が走ると言うより「肩」が走ると言う感じになっています。

まだ、もっと手が走るようになる余地があります。そしてそれが打撃でのヘッドの走りにも繋がって行くでしょう。やはりまだ(俗に言う)アウターマッスル優位型的なスイングが抜け切れていません。負荷の無い状態でのスイングだと、その辺が特に良く解ります。

顔のブレに関しても、もう少し肩の回転と手が出て来る間にタイムラグが出来れば、軸が安定してから腕を振る事になるので、改善されるでしょう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

以上です。林さんの場合、以前からピッチングフォームについてもちょくちょく見て来たので形としてはまとまってます。ただ、まだまだ改善の余地はありますし、しかもそれがパワー発揮に関する部分(肩の強さに関する部分)なので、取り組む価値は大きいです。

次回は打撃のパワートレーニングがメインテーマですが、打撃動作と投球動作もポイントを見たいと思います。