まずSTEP4「パンチャー投げ3ステップ法」で説明した「始動」と「始動ポジション」について思い出してください。「瞬発的な力の発揮を意識した事によって下半身が無意識下で力を発揮する瞬間」がパンチャーにおける「始動」の瞬間であり、そのときの体勢の事を「始動ポジション」と呼ぶのでした。
ドッジボール投げの実験で説明しましょう。(1)では後ろ脚の上に体重が全部乗っている状態です。この状態から投げようとするとAPAによって後ろ脚が力を発揮して地面を押す動作が起きるので、(2)〜(3)のように重心移動が発生します。つまりここでは(1)が始動ポジションと言う事になります。
この「始動ポジション」において重要な事は後ろ脚の上に体重が乗っているという事です。下の写真を見てください。いずれも後ろ足の設地点から真っすぐ伸びる線を引いています。(1)がもっとも後ろ脚に体重が乗っていると言えます。(2)では前脚が振り下ろされているぶん、その質量が若干前に流れています。(3)では既に後ろ脚が斜めになってしまっているのでこのタイミングで始動しても力は出ません。後ろ脚の上に体重が充分に乗っていないため地面を押す力が小さくなるためです。
つまり上の写真では出来れば(1)悪くても(2)の段階で始動する必要が有ると言う事です。始動のタイミングが遅れれば遅れるほど重心が前(打者方向)に流れるので後ろ脚が地面を押す力は弱くなります。
ところで、ここで「ライアン挙げ」の特徴を考慮する必要があります。それは前田健太のような日本式の場合は前脚を挙げた状態で止まれるのに対して、ライアン挙げでは止まる事が出来ないという事です。
ライアン挙げでは前脚を挙げた直後から前脚の振り下ろしが始まり、それにともなって重心も打者方向に移動していきます。ですからライアン投げの場合は動きの中でタイミングを見計らって始動する必要が有ると言う事です。これについてはもう「リズムで憶える」としか言いようが有りません。
下の動画はパンチャーのピッチングにおける「適切な始動のタイミング」を表現したものです。スローモーション動画がモノクロになっているタイミングの中で始動する感覚を掴む事が重要です。
前述のように始動のタイミングは遅くなってもいけないのですが、早すぎてもいけません。では始動ポジションが遅すぎたり早すぎたりするとどのような弊害が生まれるのでしょうか。以下に挙げておきます。
(1)始動ポジションが早すぎる場合:充分にリラックスする事が難しい。いわゆる「投げ急ぐ」ような状態で、地に足が着いていない状態から始動する事になるので安定しない。
(2)始動ポジションが遅すぎる場合:後ろ脚の上から体重が抜けてしまうので、後ろ脚で強く地面を押す事が出来ない。その結果、パワーをロスする。また、重心移動と同時に両手が割れて行くのでセットポジションからの始動が難しくなる。
ですから、シャドーピッチングやキャッチボールをしながら、個人個人で「最も力が発揮できて、最も安定するリズム、始動のタイミング」を掴んで行く必要が有ります。これはシャドーピッチングでも充分に出来ます。「グッと脚を挙げてズバッと投げる」など、擬音を使ったりしてイメージを作って行くと良いでしょう。
最後にヒントとして、標的を見るタイミングも関与してきます。正確なコントロールのためには標的への集中力が必要不可欠です。打撃の素振りで一点を見つめて振ることを言いましたが、それと同じように投げるときも標的を見る必要が有ります。
前脚を挙げる過程から標的を見つめておくと、挙げてから早いタイミングで始動しやすくなり、球威は出やすくなります。一方で前脚を挙げた後に標的を見つめながら前脚を降ろして標的に集中しようとすると必然的に始動のタイミングは遅れがちになります。この場合、制球はしやすい可能性がありますが、少なくともパワーはロスします。
下の動画はBPL理論実践者における始動するタイミングの違いを比較したものです。いずれも許容範囲内とは言えるでしょう。自分のシックリ来るリズムとタイミングを掴む事が大切ですが、それには実践による試行錯誤しかありません。
ドッジボール投げの実験で説明しましょう。(1)では後ろ脚の上に体重が全部乗っている状態です。この状態から投げようとするとAPAによって後ろ脚が力を発揮して地面を押す動作が起きるので、(2)〜(3)のように重心移動が発生します。つまりここでは(1)が始動ポジションと言う事になります。
この「始動ポジション」において重要な事は後ろ脚の上に体重が乗っているという事です。下の写真を見てください。いずれも後ろ足の設地点から真っすぐ伸びる線を引いています。(1)がもっとも後ろ脚に体重が乗っていると言えます。(2)では前脚が振り下ろされているぶん、その質量が若干前に流れています。(3)では既に後ろ脚が斜めになってしまっているのでこのタイミングで始動しても力は出ません。後ろ脚の上に体重が充分に乗っていないため地面を押す力が小さくなるためです。
つまり上の写真では出来れば(1)悪くても(2)の段階で始動する必要が有ると言う事です。始動のタイミングが遅れれば遅れるほど重心が前(打者方向)に流れるので後ろ脚が地面を押す力は弱くなります。
ところで、ここで「ライアン挙げ」の特徴を考慮する必要があります。それは前田健太のような日本式の場合は前脚を挙げた状態で止まれるのに対して、ライアン挙げでは止まる事が出来ないという事です。
ライアン挙げでは前脚を挙げた直後から前脚の振り下ろしが始まり、それにともなって重心も打者方向に移動していきます。ですからライアン投げの場合は動きの中でタイミングを見計らって始動する必要が有ると言う事です。これについてはもう「リズムで憶える」としか言いようが有りません。
下の動画はパンチャーのピッチングにおける「適切な始動のタイミング」を表現したものです。スローモーション動画がモノクロになっているタイミングの中で始動する感覚を掴む事が重要です。
前述のように始動のタイミングは遅くなってもいけないのですが、早すぎてもいけません。では始動ポジションが遅すぎたり早すぎたりするとどのような弊害が生まれるのでしょうか。以下に挙げておきます。
(1)始動ポジションが早すぎる場合:充分にリラックスする事が難しい。いわゆる「投げ急ぐ」ような状態で、地に足が着いていない状態から始動する事になるので安定しない。
(2)始動ポジションが遅すぎる場合:後ろ脚の上から体重が抜けてしまうので、後ろ脚で強く地面を押す事が出来ない。その結果、パワーをロスする。また、重心移動と同時に両手が割れて行くのでセットポジションからの始動が難しくなる。
ですから、シャドーピッチングやキャッチボールをしながら、個人個人で「最も力が発揮できて、最も安定するリズム、始動のタイミング」を掴んで行く必要が有ります。これはシャドーピッチングでも充分に出来ます。「グッと脚を挙げてズバッと投げる」など、擬音を使ったりしてイメージを作って行くと良いでしょう。
最後にヒントとして、標的を見るタイミングも関与してきます。正確なコントロールのためには標的への集中力が必要不可欠です。打撃の素振りで一点を見つめて振ることを言いましたが、それと同じように投げるときも標的を見る必要が有ります。
前脚を挙げる過程から標的を見つめておくと、挙げてから早いタイミングで始動しやすくなり、球威は出やすくなります。一方で前脚を挙げた後に標的を見つめながら前脚を降ろして標的に集中しようとすると必然的に始動のタイミングは遅れがちになります。この場合、制球はしやすい可能性がありますが、少なくともパワーはロスします。
下の動画はBPL理論実践者における始動するタイミングの違いを比較したものです。いずれも許容範囲内とは言えるでしょう。自分のシックリ来るリズムとタイミングを掴む事が大切ですが、それには実践による試行錯誤しかありません。